「作れるはずなのに手が止まる」その原因とは?
Instagramの投稿やバナーやサムネイルを作るとき、
「よし、やってみよう!」と意気込んだものの、手が止まってしまうことってありませんか?
実はこれ、ツールの使い方の問題ではなく “自分の中で軸が決まっていない” ため、
迷ってしまうことが原因かもしれません。
Canvaのような便利ツールでも…
- テンプレートが多すぎて迷う
- 色やフォントの組み合わせに自信が持てない
- イメージ画像を入れてみたけど、なんだかしっくりこない
時間をかけたはずなのに、
「思ってたのと違う」と感じた経験、ある方も多いのではないでしょうか。
実は…「世界観」が定まっていないのが原因かも
「何を選んでいいかわからない」
「どう見せたいのかが曖昧」
これは、“自分らしい世界観”が明確になっていないからもしれません。
選ぶ色・写真・フォント…… 「どんな雰囲気で見せたいか」が曖昧 だと迷ってしまい中々決められません。
逆に、世界観がはっきりしていれば
- テンプレート選びも迷わない
- 色の組み合わせも決めやすい
- イメージ画像も「これだ!」と自信をもって選べる
つまり、 世界観を決めることが、作業効率アップにも直結する のです。
世界観が曖昧だとどうなる?
世界観がぼんやりしていると、デザインも迷子になりがち。
- 「なんとなく作った」投稿は目を引きづらい
- 統一感がなくてブランドとして覚えてもらいにくい
- 毎回「どうしようかな」と悩むから時間がかかる
逆に 世界観が決まっていれば、「あなたらしさ」が自然とにじみ出る デザインが作れるようになります。
そもそも「世界観」とは?
そもそも「世界観」とは?
世界観とは、 サービスやブランドが「どんな想いを届けたいのか」を形にしたもの です。
ビジュアル(色・写真・フォント)だけでなく
- どんな価値観を届けるのか
- どんな人に届けたいのか
- どんな気持ちになってほしいのか
例えば…
- ナチュラルで優しい雰囲気
- シンプルで洗練されたイメージ
- 元気でポップなカラーと動き
こうした雰囲気が視覚に現れることで、 ブランドやサービスの魅力がひと目で伝わるようになります。
ムードボード(イメージボード)とは?
ムードボード(Mood Board)とは、 頭の中にあるイメージや雰囲気を、視覚的に整理してまとめるためのコラージュ のことです。
好きな写真や配色、フォント、キーワードなどを1枚に集めて
「どんな雰囲気で表現したいのか」 を一目で確認できるようにします。
もともとはグラフィックデザインやインテリア、ファッションなどで デザインの方向性を共有するため に使われてきた方法ですが、
ブランドやサービスの「世界観」を決める場面でもとても役立つツールです。
- SNS投稿やデザインを作るときに 迷わなくなる
- ブランドの イメージがブレなくなる
- 制作を外注するときに 「イメージ共有」が簡単になる
世界観を言語化・視覚化することで、発信やデザインがスムーズになります。
デザインに苦手意識がある人ほど、 作業がラクになって自信も生まれる おすすめの方法です。
おすすめ無料ツール紹介
「ムードボード」を作るときに便利な無料ツールを紹介します。
- Canva(https://www.canva.com/)
→ 操作が簡単で、写真や色を感覚的に配置しながらムードボードを作れる。 - Pinterest(https://www.pinterest.jp/)
→ インスピレーションを集めるのに最適。好きな画像をピンしてコレクションできる。 - Adobe エクスプレス(https://www.adobe.com/express/)
→ 豊富なテンプレートと素材が揃い、自由にレイアウトしやすい。
これらを組み合わせて使うのもおすすめ です。
実際に作って感じた効果
実際にムードボードを作ってみると…
- 色やフォント選びで悩まなくなった
- 投稿やバナーに「統一感」が生まれた
- 自分の中の「こうしたい」がクリアになり、デザインが楽しくなった
「デザインが苦手」「センスに自信がない」と思っていた人ほど、 “作業が楽になる” 効果を実感できますよ。
まとめ:まずは1枚作ってみよう!
世界観を整えるための第一歩は 「まず1枚、ムードボードを作ってみること」。
完璧じゃなくても、
手を動かしていくうちに「私ってこういうのが好きなんだ」と少しずつ見えてきます。
そして何よりワクワク楽しい気持ちになれると思います。
迷いがなくなると作業スピードもぐんとアップ するので、
ぜひ チャレンジしてみてください。